大腸癌
大腸に発生する癌で、初期には自覚症状のないケースも多いです。大腸の粘膜に発生した大腸癌はリンパ液や血液にの流れにのり、他の臓器に転移したりもします。
bloody stools
排便をしたら出血していた、便に血液が混ざっていた、という経験がありませんか?これらは血便と呼ばれる症状であり、消化管に関連する疾患発症の明らかなサインです。
血便は排便の際に血液のみが排泄される場合や便に血液が混ざっている場合など、状況は様々ですが、注目すべき点は血便の量と色です。
血便にも程度がありますが、下記のような血便は要注意です。
出血の量が多い場合、「胃や大腸に潰瘍や腫瘍が出来ている」、「食道静脈瘤や大腸憩室から出血している」、「大腸に炎症が起きている」などの可能性があります。
短期間に何度も多量に血便を認める場合は、命に関わる緊急事態のこともありますので、早急に医療機関に相談してください。
上記のような血便の場合は消化器疾患が伴っている可能性が高く、早急な検査・治療が必要なことが想定されます。ただの切れ痔などと思わずに早めに消化器内科を受診しましょう。
血便が認められた場合、出血する部位は胃、十二指腸、大腸、肛門などが主であり、体内で便が通る全ての消化器に出血の可能性があります。
当然、出血箇所がどこかにより発症している疾患が推測されますが、ここで重要なことは血便の(血液の)色です。
上記のように、肛門から遠くなれば遠くなるほど便の色は黒みを増していきます。これは血液中に含まれる鉄分を肛門に向かう最中に酸化され、それが便の色に反映をするためです。
自分で血便の色の判断が出来る場合は医療機関を受診した際に、担当医師に血便の状況を伝えるようにしましょう(出来れば写真を撮って来て下さい)。
また、腹痛や下痢など血便以外の症状も伴っている場合はこちらもお伝えください。
診断・治療を行っていくうえで、とても重要な情報となります。
ほとんどの場合、血便が生じる疾患は医療機関での治療が必要となります。
八千代市・船橋市近郊で血便にお悩みの方は浜野胃腸科外科へ一度ご相談ください。
大腸に発生する癌で、初期には自覚症状のないケースも多いです。大腸の粘膜に発生した大腸癌はリンパ液や血液にの流れにのり、他の臓器に転移したりもします。
大腸の粘膜にびらんや潰瘍ができる難病指定の疾患です。血便とともに激しい腹痛が症状に現れます。潰瘍性大腸炎から癌へ変化する場合もあります。
痔は国民の3人に1人は発症するといわれている国民病です。肛門付近に痛みを伴うことが多く、放置しておくと外科的手術が必要になるケースがあります。明らかに痔の場合は肛門科を受診しましょう。
腸の中にウイルスや菌が蔓延することで、腸の表面が炎症を起こす病気です。炎症に伴い腸の中で出血を引き起こし血便となります。感染性腸炎は抗生物質で治療することが多いです。
大腸の中に発生したポリープを文字通り大腸ポリープといいます。大腸ポリープは放置をしておくと大腸癌になるリスクが高く、確実に早期の段階で切除をする必要があります。2センチ未満の大腸ポリープであれば大腸カメラ検査で日帰り切除が可能です。
大腸の血管が一時的に詰まることで、大腸粘膜に炎症を引き起こしたり潰瘍ができたりする病気です。血流障害により、下痢や腹痛、血便などの症状が現れます。
肛門から大量の出血が突如起こります。下痢に似た腹痛を感じる場合もありますが、ほとんどの場合には痛みを感じることはありません。出血してから症状が収まり、再度出血するという流れを繰り返すため注意が必要です。
血便が認められるということは腸や胃などの消化管から出血をしているということになります。血便の色である程度の出血箇所は予想されますが、最終的には出血箇所を正確に特定し、治療を行う必要があります。
そこで実施するのが内視鏡検査です。腸や肛門周辺からの出血が予想される場合は大腸カメラ検査、胃や食道、十二指腸からの出血が予想される場合は胃カメラ検査を行い、内視鏡スコープを通して内視鏡専門医が目視で消化管の状態を観察します。浜野胃腸科外科の内視鏡検査は鎮静剤を使用して眠った状態で出来る内視鏡検査です。大腸カメラの際などには特に痛みが懸念されますが、その心配もありません。詳細は下記よりご確認ください。