大腸癌
便潜血陽性と指摘を受けたけど心配いらないって本当?
大腸がん検診(便潜血検査)を受診し、『便潜血陽性』と指摘を受けた方もいらっしゃるかと思います。便潜血検査で異常を指摘された方からはよく、「便潜血陽性と指摘を受けたが心配はいらないって本当?」と聞かれることがありますが、決してそんなことはありません!
そこで今回は、「便潜血検査で異常を指摘されたが心配はないって本当?」というテーマで解説させていただきます。
便潜血陽性とは?
便潜血検査は、便に微量の血液が含まれているかどうかを調べるための検査です。肉眼では見えないほどの微量な血液の混入でも検出することができるため、大腸がんや大腸ポリープ、炎症性腸疾患などの早期発見に役立つ検査です。
便潜血検査を受けて「陽性」と指摘された場合、便に血液が混じっている可能性が示唆されます。そのため、便潜血検査で陽性と指摘をされた場合、決して軽視すべきことではありません! お近くの大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行っているクリニックに受診していただき、お腹の中の精密検査を受けていただくことを推奨します。
便潜血陽性で疑われる病気について
便潜血陽性と指摘を受けた場合はお腹の中で出血が生じているということで、重大な病気の初期兆候である可能性もあります。そのため、便潜血陽性と指摘を受けたら無視してはいけません。便潜血陽性と指摘を受けた際に疑われる病気の代表例を掲載しています。
- 大腸がん
便潜血検査は大腸がんのスクリーニング検査の一つです。大腸がんの早期発見のためには大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)が必要です。大腸がんは発症初期の段階では特に自覚症状は生じません。便潜血陽性と指摘を受けた方がその後に大腸カメラ検査を受け、その際に早期の大腸がんが発見されるケースが多いです。
- 大腸ポリープ
ポリープとはこぶ状のできもので、消化管内に発生します。ポリープは良性の場合もありますが、切除をせずに放置しているとポリープが癌化し、大腸がんの発症リスクが高まります。大腸がんの予防は、この大腸で発生したポリープをしっかりと取り除くことになります。
- 炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)
慢性的な腹痛や下痢を伴う場合、炎症性腸疾患の可能性が考えられます。国が指定する難病の一種で、一度発症すると長く治療していく必要があります。
便潜血陽性はどう対応したらいいの?
便潜血陽性と指摘された場合、次のステップとして大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を受ける必要があります。大腸内視鏡検査では、大腸の内部を直接観察し、出血の原因を特定することができます。
大腸内視鏡検査の結果で異常なしと判断されれば安心できますし、異常が見つかった場合も早期に治療を開始することができます。当院の大腸カメラ検査については以下のリンクからご確認していただければと思います。
便潜血陽性でも心配はいらないケース
便潜血陽性の結果が出た場合であっても、以下のような一時的で軽度な原因で出血している可能性もあります。
- 食事の影響
赤肉やほうれん草、鉄分サプリメントを摂取した場合、便潜血検査の結果に影響が生じる場合があります。
- 痔や裂肛
痔核や便秘による肛門裂傷が生じてしまい、その結果として便に血液が混じっている場合もあります。痔や裂肛であれば、特に命に関わる状態ではありません。
- 一時的な炎症
細菌などへの感染や一時的な腸の炎症が生じている場合は、便潜血検査の結果に影響が生じる場合があります。
上記のような項目で、便潜血陽性と指摘を受けても特に心配はいらないケースもありますが、本来であればあ便に血液が混入することはありませんので、便潜血陽性と指摘を受けた場合はお早めに大腸内視鏡検査を行っているクリニックまでご相談してください。
便潜血陽性と指摘を受けたらお早めに大腸内視鏡検査を
便潜血陽性と指摘を受けた場合はお腹の中で出血が生じているため、出血原因を調べるために検査を受けていただく必要があります。便潜血陽性と指摘を受けた方は決して無視はせず、大腸内視鏡検査を行っているクリニックで大腸カメラ検査を受けるようにしてください。便潜血陽性と指摘を受けている方であれば、保険診療の範囲内で大腸内視鏡検査を受けることができます。
当院では大腸内視鏡検査にも力を入れています。当院では長年内視鏡検査に培ってきた経験豊富な消化器内視鏡専門医の資格を持っている医師が、大腸内視鏡検査を皆様に提供をしています。特に女性の患者さんの中には、男性医師ではなく、女性医師の検査を受けたいという方もいらっしゃるかと思います。当院には女性の消化器内視鏡専門医の医師が複数名在籍していますので、お気軽にお問い合わせください。